ブフィエ 今日の職人さん
2011年02月04日
熊野川河口付近の眺め

熊野川がいよいよ太平洋へ注ごうとするところにお城の跡があります。丹鶴城とよばれここからの眺めが実にすばらしい。熊野の杉はここから江戸に大量に運ばれました。熊野の人々は江戸に木場をつくり、半年は熊野から出荷、半年は江戸の別邸に住み、集金。その 金で豪遊したというお話も。「よっ、紀伊国屋」
Posted by Bfie at
09:33
│Comments(0)
2011年02月03日
さぁ棟上げ。設計者は何をする?

さぁ、棟上げです。設計者は何をするでしょう。チェックです。何のチェックかって?それは窓からの景色。思い通りの風景か。気になるお隣さんの窓はないか。想定外のことがあったらどうするかって?もちろん、即変更。
Posted by Bfie at
13:54
│Comments(0)
2011年02月01日
ステンレスシンクの製作

ブフィエのキッチンはほとんどがオーダーメイド。もちろんステンレスの天板も広さや好 みに合わせて作ります。その良さはなんと言ってもステンレスの厚さ。その約1ミリの厚さは既製品の3倍。お湯を流して「ベコン」と音が鳴るなんて事はありません。パンでもうどんでも打てちゃいます。
Posted by Bfie at
11:11
│Comments(0)
2011年01月26日
どんなお家になりますか?

「この場所ではいったいどのようなお家になるんでしょう?」という訳で、簡単なプラン図を作らせていただきました。敷地のチェックポイントと間取りプランの骨となる考え方 。ん〜絵になると分かりよい?
Posted by Bfie at
09:31
│Comments(0)
2011年01月25日
きざみ作業で大忙し

ここはブフィエの本社にある作業場。大工さんたちはきざみ作業で大忙し。世の中のほと んどはプレカットというロボットがしているというのに、ブフィエでは全て昔ながらの手作業。時代遅れなのか頑固なのか。
Posted by Bfie at
16:07
│Comments(0)
2011年01月24日
熊野、吉田製材所

杉丸太をのこぎり引きしているところです。丸太を固定し移動しているものを台車、のこぎり部分を帯鋸(オビノコ)と言います。台車が長ければ長いほど、帯鋸部分の高さが高いほど長く、太い丸太を挽くことができます。さて、いま何の材料を挽いているかって? 実はブフィエの4寸角の垂木。この大きな丸太1本から1つの垂木ができ上がります。値 打ちありますねぇ。
Posted by Bfie at
09:51
│Comments(0)
2011年01月20日
建具の野口さん

既製品を使うことの多くなった建具。でも、それでは建具に合わせて家を造らないといけ ません。家に合わせて建具を造ってこそ、自由な設計ができます。そこで活躍してくれて いるのが野口さん。デザインも大きさも自由。住まいと同じ産地の杉材で戸や家具の扉を 造ってくれています。
Posted by Bfie at
10:54
│Comments(0)
2011年01月19日
熊野、稲垣製材の江川さん

江川さんが行っているのはモルダー加工。これは木材の表面をピカピカにすると同時に規定の大きさに整えていきます。あらかじめ少し大きめに製材した後、十分に乾燥させます 。このとき生じるネジレやユガミも修正されます。そして、今、加工しているのが垂木( 屋根や軒を支える木材)。ブフィエは4寸角(120センチ角)の垂木を使うので家も丈夫になり、軒も1m以上出すことができます。
Posted by Bfie at
11:56
│Comments(0)
2011年01月18日
どの土地がいいですか?

お客様からニュータウンの中からどの土を選んだら良いか質問を頂きました。そこで現場に。敷地図面では予想していなかった土地にすばらしい景色が飛び込んできました。この景色を見ながら暮らせたらなんて素敵でしょう。日の光やお隣さんへの配慮は設計で工夫します。
Posted by Bfie at
15:14
│Comments(0)
2011年01月17日
ホーロー浴槽のできるまで

何気なく言葉を使ってますがじつは見たことがない。見てみるとこれがスゴイ。1個作る 為に1個鋳型を造るという手間暇かけた製造工程。ホーローもガラスの粉末をかけたり焼 いたりしながらすこしずつガラス層を厚くしていくというもの。プラスチックを押し固め るのとは訳が違う。存在感が違うはずだ。
Posted by Bfie at
11:17
│Comments(0)
2011年01月15日
かつて熊野の木材はこの川を筏で下った。

いまでも観光用としてではありますが、筏下りが行われています。
国の史跡「熊野参詣道」の1つとして登録されており、川が史跡に指定されるのは非常に 珍しいことです。
熊野材はこの美しい自然の中で育ちます。
Posted by Bfie at
17:09
│Comments(0)
2011年01月14日
大工の鳥山さんと白国さん

Posted by Bfie at
12:19
│Comments(0)
2011年01月13日
2011年01月12日
2011年01月11日
床板の製作

Posted by Bfie at
12:01
│Comments(0)
2011年01月10日
グラップルってしってる?

グラップルというのはこの巨大なカニのような機械のこと。巨大な木材の平気でアッチからコッチへ移動させます。これらの木材は粉砕されてチップとなります。チップ工場に運 ぶ前に大きさごとに分類しているのがこの作業。「グラップルのおかげではかどるよ」と聞こえてきそう。
Posted by Bfie at
12:02
│Comments(0)
2011年01月09日
和紙の石元さん

ブフィエの襖紙は特別製。高知の石元さんに漉いてもらっています。もようは楮の皮を少 し散らし上品に、和室にも洋室にも似合う風合いです。機会があればぜひ本物をご覧下さい。手透きならではの良さをご覧頂けます。
Posted by Bfie at
10:12
│Comments(0)
2011年01月08日
土木の田中さん

土木の田中さん、じつは土木だけでなく棟上げや仕上げまで大活躍しくれています。今日 は基礎の配筋工事。コンクリートと鉄筋は筋肉と骨のような関係。鉄筋がなければ基礎の 強度はでません。いま、設置しているのが直径13ミリの鉄筋、これはチョット太い。そして、網の目になった鉄筋を針金で固定して一体化させます。住まいは基礎が肝心。鉄筋 が肝心。
Posted by Bfie at
14:29
│Comments(0)
2011年01月08日
左官の福田さん

ブフィエの左官の福田さん。日本で最もたくさんの壁を塗っているといっても過言ではな い職人さんだ。だって、毎日毎日、目一杯塗ってくれています。いま塗っているのは漆喰 の下地の石膏。漆喰は空気中の二酸化炭素と結合して固まります。なので厚く塗っても空 気に触れないので中の方が固まりません。それで、石膏で下地を整えた後、仕上げに漆喰 を塗ります。石膏が薄いと石膏ボードのつなぎ目でひび割れの原因となります。
Posted by Bfie at
14:15
│Comments(0)